企業インタビュー(三井物産)
平成28年6月20日
第1回 伊藤穣太郎氏 クウェイト三井物産(有)社長、クウェート日本人会会長

(ECA) 伊藤社長は、クウェートに来る前はどちらですか?
(伊藤社長) 東京です。三井物産本店の経営企画部海外室というところに勤務していました。その頃も当社がガス権益を持つ、UAE、カタール、オマーンを始め、イラン、イラクといった中東関係の仕事にも携わっていました。経営企画部の前は、アルジェリアに三年勤務していましたので、MENA(中東・北アフリカ地域)には馴染みがある方だと思います。
(ECA) では、クウェートについてお伺いしますが、御社のクウェート拠点はどのような背景で設置され、また、どのような事業を展開されてきたのでしょうか?
(伊藤社長) 当社は1961年のクウェート建国と同年に駐在員事務所を開設し1982年に現地資本と現地法人を設立して今に至ります。建国間もないクウェートのインフラ整備への貢献や原油や石油製品の日本への供給ビジネスが当社駐在員事所設置の主な背景です。当社のクウェートでのビジネスの歴史は長く1961年の駐在員事務所を開設以降、発電所・変電所及び石油関連設備の建設整備(約30案件)、さらには石油開発用の鉄鋼製品の供給に寄与してきました。
(ECA) 今現在及び将来、最も関心の高い分野は何でしょうか?
(伊藤社長) 現在は従来のビジネスに加えてクウェート政府が促進する民活スキームでの発電造水事業やメトロへの参画やLNG(液化天然ガス)の供給についての取組も目指しています。将来的には高品質の日本の商品や食品またヘルスケアサービスの提供も含め幅広くクウェートの発展に貢献していきたいと考えています。
(伊藤社長) 東京です。三井物産本店の経営企画部海外室というところに勤務していました。その頃も当社がガス権益を持つ、UAE、カタール、オマーンを始め、イラン、イラクといった中東関係の仕事にも携わっていました。経営企画部の前は、アルジェリアに三年勤務していましたので、MENA(中東・北アフリカ地域)には馴染みがある方だと思います。
(ECA) では、クウェートについてお伺いしますが、御社のクウェート拠点はどのような背景で設置され、また、どのような事業を展開されてきたのでしょうか?
(伊藤社長) 当社は1961年のクウェート建国と同年に駐在員事務所を開設し1982年に現地資本と現地法人を設立して今に至ります。建国間もないクウェートのインフラ整備への貢献や原油や石油製品の日本への供給ビジネスが当社駐在員事所設置の主な背景です。当社のクウェートでのビジネスの歴史は長く1961年の駐在員事務所を開設以降、発電所・変電所及び石油関連設備の建設整備(約30案件)、さらには石油開発用の鉄鋼製品の供給に寄与してきました。
(ECA) 今現在及び将来、最も関心の高い分野は何でしょうか?
(伊藤社長) 現在は従来のビジネスに加えてクウェート政府が促進する民活スキームでの発電造水事業やメトロへの参画やLNG(液化天然ガス)の供給についての取組も目指しています。将来的には高品質の日本の商品や食品またヘルスケアサービスの提供も含め幅広くクウェートの発展に貢献していきたいと考えています。

(ECA) クウェートでビジネスを行う上で、特異と感じる点や困難な事がありましたら教えていただけますか?
(伊藤社長) 中東・アフリカで一般的に言えることかもしれませが、時間軸が読みづらい事があります。特に、一旦物事が止まってしまうと再開のタイミングや再開までのプロセスが分からないケースもあります。油価が下落しているとはいえ、クウェートの財政は他の中東諸国と比べると安定して余裕があると言われていますので、止まってしまったプロセスが速やかに再開されると、色々な事柄がよりスムーズに進むと思います。また、クウェートの方は仕事に厳格なので、こちらも細かい部分までしっかりと確認しながら仕事を進める必要があります。
(ECA) 一年間、駐在員としてのクウェートで生活されてきましたが、クウェートの印象はいかがでしょうか?
(伊藤社長) 商業・貿易が盛んだった歴史があるので、いい人、頼りになるクウェート人が多い気がします(他方で、車のハンドルを握ると人が変わる気がします)。また、人口約420万人と国の規模は小さいながら消費意欲は高く、今後は商品・食品のマーケットとしても捉えるべきだと考えています。外国人観光客の数に比べてホテルやショッピングモールは多いと感じています。
(伊藤社長) 中東・アフリカで一般的に言えることかもしれませが、時間軸が読みづらい事があります。特に、一旦物事が止まってしまうと再開のタイミングや再開までのプロセスが分からないケースもあります。油価が下落しているとはいえ、クウェートの財政は他の中東諸国と比べると安定して余裕があると言われていますので、止まってしまったプロセスが速やかに再開されると、色々な事柄がよりスムーズに進むと思います。また、クウェートの方は仕事に厳格なので、こちらも細かい部分までしっかりと確認しながら仕事を進める必要があります。
(ECA) 一年間、駐在員としてのクウェートで生活されてきましたが、クウェートの印象はいかがでしょうか?
(伊藤社長) 商業・貿易が盛んだった歴史があるので、いい人、頼りになるクウェート人が多い気がします(他方で、車のハンドルを握ると人が変わる気がします)。また、人口約420万人と国の規模は小さいながら消費意欲は高く、今後は商品・食品のマーケットとしても捉えるべきだと考えています。外国人観光客の数に比べてホテルやショッピングモールは多いと感じています。

(ECA) 生活環境や治安についてはいかがですか?
(伊藤社長) 海岸沿いは綺麗に整備されていて気候がいいときに青い空・青い海を望むと中東にいることを忘れます。夏は50度を超える猛暑ですが、冬は冬で寒いのが意外でした。治安面では2015年にテロがありましたがその後は安定していて普段生活している分には危険を感じることはありません。
(ECA) 本日はお忙しいところありがとうございました。
(伊藤社長) 海岸沿いは綺麗に整備されていて気候がいいときに青い空・青い海を望むと中東にいることを忘れます。夏は50度を超える猛暑ですが、冬は冬で寒いのが意外でした。治安面では2015年にテロがありましたがその後は安定していて普段生活している分には危険を感じることはありません。
(ECA) 本日はお忙しいところありがとうございました。